ノンカフェインとデカフェ(カフェインレスコーヒー)の違いをご存知でしょうか?
違いを正しく理解し飲み分けることが大切です。
この記事では、ノンカフェインとデカフェ(カフェインレスコーヒー)の成分の違いから効果まで詳しく解説します。
出産祝いにおすすめのギフトも紹介していますので、参考にしてみてください。
そもそもカフェインとはなに?

そもそもカフェインとは、アルカロイドと言われる化合物の一種です。
含有量はコーヒー100mlあたり約60mgです。
カフェインの摂りすぎは良くないですが、覚醒作用や基礎代謝促進と良い効果も期待できる成分です。
「ノンカフェイン」「デカフェ」「カフェインレス」の違いは?
ここではノンカフェイン、デカフェ、カフェインレスの違いを説明します。
ノンカフェインとは
ノンカフェインとは、元々カフェインを含まない材料で作られた飲料を言います。
コーヒーを例にすると、タンポポの根から作られたタンポポコーヒーがノンカフェインコーヒーです。
元々カフェインを含まない材料なことから、カフェインの心配をする必要がないのが特徴です。
デカフェとは
デカフェコーヒーとは、元々カフェインを含むコーヒー豆からカフェインを取り除いたコーヒーです。
日本では全国公正取引協議会連合会が定めた規約により、90%以上カフェインが取り除かれていればデカフェと表示できます。
そのため100%カフェインを含まないわけではありませんが、ほとんど含まれていないのでカフェインが気になる人でも安心して飲めます。
カフェインレスとは
本来カフェインレスとは、「カフェイン含有量が少ない」ものを指しています。
ただし、日本ではカフェインレスとデカフェはほとんど同義どして使用されています。
そのため、カフェインレスが表示されている商品は、90%以上カフェインが取り除かれたものとなります。
カフェインを 90 パーセント以上除去したコーヒーにあっては、「カフェインレスコーヒー」、「デカフェネィテッドコーヒー」等と表示する。
レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約
妊婦さんにおすすめはノンカフェインコーヒー
妊婦さんにおススメなのはノンカフェインコーヒーです。
ノンカフェインコーヒーには、カフェインを含む材料が一切使われていません。
そのためカフェインの影響を心配する心配する必要がないので、安心です。
デカフェ(カフェインレスコーヒー)を飲む場合は、量に気をつけるようにしてください。
ノンカフェインコーヒーと普通のコーヒー成分に違いはある?
ノンカフェインコーヒーと普通のコーヒーの成分の違いは、ポリフェノールとカロリーです。
その違いを詳しく説明します。
ポリフェノール
普通のコーヒーには、クロロゲン酸というポリフェノールが含まれています。
一方ノンカフェインは使われている材料がコーヒー豆ではないので、クロロゲン酸は含まれていません。
しかしポリフェノールは、植物に含まれる色素や苦みの成分です。
使われている材料によっては、その植物由来のポリフェノールが含まれている場合があります。
カロリー
コーヒー100mlあたりのカロリーは4kcalです。
一方ノンカフェインコーヒーは、使われている材料によりカロリーは異なります。
種類 | カロリー |
---|---|
通常のコーヒー | 4kcal |
たんぽぽコーヒー | 約0~2kcal |
麦芽コーヒー | 約25~60kcal |
タンポポコーヒーは茶葉で販売されているものがあるため、カロリーは普通のコーヒーより低くなります
しかし麦芽コーヒーは市販品は豆乳がベースになって作られているため、カロリーはやや高めです。
ノンカフェインの効果効能
ノンカフェインの効果効能の特徴は、リラックス効果があり睡眠の質が良くなる可能性がある点です。
またカフェインが含まれていない分、胃に負担がかからずミネラルの吸収も邪魔されないことから、冷え性やイライラ、貧血の改善も期待できます。
ノンカフェインは夜寝る前でもOK
通常のコーヒーの場合、カフェインによる利尿作用や覚醒効果により、寝る直前に飲むと睡眠の質を妨げます。
その点、ノンカフェインはカフェインが含まれていないため、夜寝る前に飲んでも睡眠の質を妨げることがありません。
Amazonで買えるおすすめのノンカフェインコーヒー
ここからは、Amazonで買えるおすすめのノンカフェインコーヒーをご紹介します。
葉酸が含まれているものなど、妊婦さん向けの商品が多くみられます。
たんぽぽコーヒー葉酸プラス
カフェインレスコーヒーのため、妊婦や授乳中のママでも安心して飲むことができます。
また、黒大豆や葉酸などが含まれているため、美味しくヘルシーなコーヒーとなっています。
大麦コーヒー (麦茶) オルツォ・モンド
大麦をローストして作成されたコーヒーで、味はさっぱりとしていて紅茶に近い印象です。
大麦から作られているため、食物繊維がたっぷりと含まれています。
妊婦や子供でも飲めるコーヒーです。
ローソン(コンビニ)のたんぽぽコーヒーゼリーもおすすめ

ミルクの甘味とたんぽぽコーヒーの苦味がマッチした美味しいコーヒースイーツです。
もちろんノンカフェインのため、妊婦や授乳中でも食べることができます。
また、1つ157kcalとカロリー控えめのためダイエット中の方にもおすすめです。
まとめ
ここまでで、ノンカフェイン、デカフェ(カフェインレスコーヒー)の違いを説明してきました。
デカフェ(カフェインレスコーヒー)には微量のカフェインが含まれていることをご存知でしたでしょうか。
量を守れば、妊婦さんや授乳中の方でも問題はありませんが、気になる方にはカフェインゼロのノンカフェインコーヒーがおすすめです。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
ビターな甘さが美味しい!チョコレートコーヒーの作り方(レシピ付き)
-
妊娠中でも安心のドトールのカフェインレスコーヒーを解説!種類や味なども紹介
-
2023年タリーズ福袋の中身は!?予約や購入方法を解説。過去2022年の福袋の中身も紹介
-
世界3大コーヒー「キリマンジャロ」の特徴と美味しい飲み方
-
【2021年版】コメダ珈琲夏の福袋!発売日や予約方法、中身とは?
-
【2021年最新】元町珈琲のメニューを全紹介!おすすめや季節限定も
-
【2021年最新版】ドトール全メニューのカロリー・糖質を一挙公開!高カロリー・低カロリーランキングも
-
2021年リニューアルしたドトールの定番ミラノサンドを解説【実食レポ付き】
-
ハワイ土産で人気「コナコーヒーバター」の種類・値段と使い方を紹介
コメント