【保存版】コーヒーの飲み方(メニューの種類)ごとに味や特徴まで全解説

    コーヒーにはさまざまな飲み方(コーヒーの種類)がありますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか?

    種類がありすぎて、カフェや喫茶店で注文時に迷ってしまうという方もいらっしゃるかと思います。

    この記事ではコーヒーの飲み方(メニューの種類)ごとに味や特徴をご紹介しています。

    カフェや喫茶店で注文に困った際には参考にしてみてください。

    目次

    定番のコーヒーの飲み方(メニューの種類)

    ここでは、定番のコーヒーの飲み方(メニューの種類)をご紹介します。

    カフェのメニューにいつも並んでいるけど、注文したことがないという飲み方も多いはずです。

    ブラックコーヒー

    ブラックコーヒー

    ブラックコーヒーとは抽出したコーヒーに乳製品や乳化された食用油を使用しないコーヒーのことを指します。

    日本では砂糖を含まないコーヒーのことを「ブラックコーヒー」と呼んでいますが、本来は乳製品を含まない黒いコーヒーを指しています。

    そのため、日本以外の国では砂糖が入っていても「ブラックコーヒー」と呼ばれます。

    ブラックコーヒーはコーヒー粉から抽出したまま飲むため、コクや甘味など豆の味をダイレクトに感じることができるのが魅力です。

    豆の品種や銘柄、焙煎度や抽出方法などの掛け合わせで味が無限に変化するため、さまざまな味を楽しむことができます。

    詳しくは以下の記事「ブラックコーヒーとは」で解説しています。

    エスプレッソコーヒー

    エスプレッソコーヒー

    エスプレッソは一般的なコーヒーより小さめのカップで提供され、一般的なコーヒーが1杯120~150mlに対してエスプレッソコーヒーは1杯あたり25~30ml程度と少なめです。

    高い圧力をかけてコーヒーを抽出するため、味が濃縮されています。

    通常のコーヒーよりも色が濃く量が少ないため「苦そう」と敬遠されることが多いですが、抽出に時間をかけていないためコーヒーの雑味は出てきません。

    エスプレッソにミルクを加えた「カプチーノ」や「カフェラテ」は、ミルクのまろやかさの奥に濃縮されたコーヒーの苦味を感じることができると人気です。

    ダッチコーヒー(水出しコーヒー)

    ダッチコーヒー(水出しコーヒー)

    ダッチコーヒーは「低温で時間をかけて抽出したコーヒー」を指しています。

    水出しコーヒーや低温抽出コーヒーと表記されていることもあります。

    低温で時間をかけて抽出されるため、通常のコーヒーよりも温度による劣化が起きにくいとされています。

    低温抽出のため抽出時の温度が低く、アイスコーヒーとして提供されることが多いです。

    アメリカンコーヒー

    アメリカンコーヒーは焙煎度の浅い豆で入れたコーヒーを指しています。

    そのため、通常のブラックコーヒーより苦味や酸味が少ないという特徴があります。

    ただし、日本では通常のブラックコーヒーをお湯で薄めたアメリカンコーヒーを提供しているお店もあります。

    これは間違いではなく、アメリカンコーヒー自体の定義が曖昧なため、お店によって提供方法が異なっています。

    ミルク系コーヒーの飲み方(メニューの種類)

    ミルク系コーヒーの飲み方

    ミルクを加えることでまろやかさとコーヒーのほろ苦さを楽しめます。

    砂糖を使用した種類も多いため、甘いコーヒーが好きな方におすすめです。

    カフェオレ

    カフェオレは、コーヒーにたっぷりのミルクを加えることでマイルドな味わいに仕上げています。

    浅煎りの豆でドリップしたコーヒーにミルクを1:1の割合で入れるだけで完成です。

    自宅で作る場合は、コーヒーを少し濃いめに調整することでお店の味に近づけます。

    カフェラテ

    カフェラテは、エスプレッソにたっぷりのミルクを加え作ります。

    カフェオレと混同されがちですが、ベースにているコーヒーが異なります。

    カフェラテは、エスプレッソをベースにしているため深煎りのコーヒー豆を使用します。

    コーヒーとミルクは1:4の割合ですが、ミルクを入れてもマイルド味わいの奥にコーヒー豆の苦味を感じます。

    カプチーノ

    カプチーノは、エスプレッソコーヒーにフォームドミルクを加えたものです。

    お店によって割合は異なりますが、基本的には3:7の割合が多いです。

    カフェラテ同様エスプレッソにミルクを加えた飲み物ですが、泡がのっているかどうかが見分ける方法となります。

    ウインナコーヒー

    ウインナコーヒー

    ウインナコーヒーとは、コーヒーの上にホイップクリームを乗せて蓋をしたコーヒーです。

    オーストリアの首都であるウィーンが発祥の地とされているため、「ウィーン風のコーヒー」からウインナコーヒーと呼ばれるようになりました。

    コーヒーにホイップクリームで蓋がしてあるため、冷めにくいという特徴があります。

    またクリームの甘味からコーヒーの苦味へと味の変化を段階的に楽しむことができます。

    エスプレッソをベースにしたコーヒーの種類

    通常のコーヒーより濃縮して抽出されるエスプレッソコーヒー。

    このエスプレッソコーヒーの特徴である濃さを活かしたコーヒーの飲み方(メニューの種類)をご紹介します。

    エスプレッソ・ドッピオ

    エスプレッソ・ドッピオとは、量の多いエスプレッソコーヒーのことです。

    ドッピオはイタリアがで「2倍」や「ダブル」という意味で、エスプレッソを2倍入れることからエスプレッソ・ドッピオと呼ばれるようになりました。

    一般的なエスプレッソが25ml-30mlの量に対して、エスプレッソ・ドッピオは50ml-60ml程の量があります。

    濃いコーヒーを飲みたい場合や、カプチーノやカフェラテのコーヒーを濃いめで飲みたい際に、ドッピオでと注文すると良いです。

    詳しくは以下の記事「エスプレッソ・ドッピオとは」で解説しています。

    カフェマキアート

    カフェマキアートはカフェラテやカプチーノと同じく、エスプレッソにフォームドミルクを加えたのみものです。

    カフェラテやカプチーノと違いは、エスプレッソとミルクの割合で3:1とエスプレッソの方が多くなります。

    エスプレッソに少量のミルクを加えた際に、表面に残ったミルクの後が染みのように見えたためイタリア語で「マキアート = 染みをつける」という名前がつけられました

    カフェインが含まれていないコーヒーの種類

    最近では一般的なカフェやスタバはもちろん、コンビニなどでもカフェインが含まれていない・少ないコーヒーが販売されています。

    ここではカフェインが含まれていないコーヒーの種類をご紹介します。

    ノンカフェインコーヒー

    ノンカフェインコーヒーとは、もともとカフェインが全く含まれていないコーヒーを指します。

    カフェインが0のため、妊婦さんや子どもなどカフェインの摂取量を考える必要がある方でも飲むことができます。

    ノンカフェインコーヒーの代表的なものとして、たんぽぽコーヒーや麦芽コーヒーなどがあります。

    詳しくは以下の記事「ノンカフェインコーヒーとは」で解説しています。

    デカフェ(カフェインレスコーヒー)

    デカフェ(カフェインレスコーヒー)とは、カフェインが含まれているコーヒー豆から、カフェイン成分を除いたものを指します。

    日本では90%以上のカフェインが除去されているコーヒーにのみ、デカフェやカフェインレスの表記をつけることができます。

    方法によっては99.9%カフェインが除去されており、ほとんどノンカフェインに近い状態となっています。

    詳しくは以下の記事「デカフェ(カフェインレスコーヒー)とは」で解説しています。

    まとめ

    コーヒーにはさまざまな飲み方(メニューの種類)があります。

    抽出する豆や加えるミルクの量によって味が大きく変化します。

    気分に合わせて試してみてはいかがでしょうか。

    この記事と一緒によく読まれている記事

    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    目次
    閉じる