岐阜に本店を置き、西日本を中心に店舗展開をするコーヒーチェーン「元町珈琲」。
この記事では、元町珈琲の歴史からコーヒーへのこだわりや店舗設備・支払い方法まで全解説。
SNSなどの口コミ情報も掲載しています。
気になっていたけど入ったことがないという方は、是非こちらの記事を参考にしてみてください。
元町珈琲とは
元町珈琲は、日本の珈琲文化発祥の地と言われている「港元町」をイメージした喫茶店です。
独創的でおしゃれな内装に作り上げられた店舗を「離れ」と呼び、訪れたお客さんへこだわりのコーヒーとくつろぎ・癒しを提供している喫茶店として知られています。
岐阜に本店を構えており、県内だけでなく愛知や東日本、西日本と幅広いエリアでチェーン展開していることも特徴です。
元町珈琲の店舗空間のこだわり
元町珈琲と言えば、広々とした店内スペースや異国情緒を感じるおしゃれな内装を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
お店へ訪れたお客さんに特別な時間をゆったりと過ごしていただきたい、という思いからテーブルや座席の間隔は広めに確保されており周囲が気になりにくくなっています。
和と洋の融合がコンセプトとされている独創的な建築アート空間も楽しみつつ、第二の自宅とも言えるほどにくつろぎやすい空間となっているのです。
元町珈琲のコーヒーへのこだわり
元町珈琲の看板コーヒーメニューである「元町ブレンド」は、日本人が最も好むとされる「コクのある味と香りを醸す特徴」をテーマに直火焙煎で丁寧に焼き上げた豆を使用しています。
店内で豆を保管する際は湿度・温度・光の対策を行うことで鮮度を保ち、抽出に使用するお湯の温度はマニュアルに沿って調節するという徹底した品質管理も元町珈琲のこだわりとなっています。
元町珈琲のコーヒーは、豆が持つ味わいを最大限引き出すために注文を受けてから豆を挽き、丁寧にドリップすることから提供までに時間がかかることが特徴です。
時間をかけても、お客さんへ上質なコーヒーを提供することに重点を置いているのです。
元町珈琲のフード&ドリンクメニュー
元町珈琲は、ドリンク・フードメニューの種類が豊富なことも魅力です。
ドリンクはコーヒー類や紅茶類、ジュース、オリジナルのシェイクなどが揃っており、コーヒー好きな方や甘いものが好きな方、お子さまなど幅広い客層が楽しむことができます。
元町珈琲のモーニングメニュー
元町珈琲では開店~11:00の間、モーニングメニューの提供を実施しています。
ドリンクの注文が必須となりますが、無料でパンやゆで卵が付いてきたり、ドリンク料金にプラスすることでボリューム満点なセットメニューの注文が可能となる人気サービスです。
モーニングの実施中は通常メニューを注文することはできませんが、セットメニューに含まれているパンや卵、ベーコン、プチスイーツなどを自由に追加できます。
平日・土日祝ともに実施しているので、休日の朝にゆっくりと朝食を楽しみたい方も利用しやすくなっています。
開店時間は店舗により異なるので、あらかじめ利用したい店舗の情報を公式サイトなどで確認しておきましょう。
元町珈琲のランチメニュー
11:00~14:00の間は、サラダとドリンク付きの一部フードメニューをお得に楽しむことができるランチセットの提供を実施しています。
ランチセット対象となるフードメニューは季節限定メニューを含めたスパゲッティやオムライス、ライスプレートなど様々な種類があります。
もちろん、ランチタイム中でもランチセットだけでなく他のフードメニューも単品注文することが可能です。
ただし、ランチセットの提供は平日限定となっています。
土日祝にランチセットの対象となるメニューを注文しても、フードとドリンクで単品注文扱いとなりセット価格が適用されないため注意しましょう。
元町珈琲のテイクアウトメニュー(お持ち帰り)
元町珈琲では、一部の店舗にて期間限定でフードやドリンクのテイクアウトに対応しています。
テイクアウトメニューの内容は店舗により異なる場合がありますが、主にサンドイッチやポテトといった軽食、一部のドリンクメニューがテイクアウト可能とされているようです。
サンドイッチとドリンクを一緒に注文すると合計金額から100円引きになるというお得なサービスも実施しているので、お家や職場で元町珈琲の味をゆっくりと楽しみたい方は是非利用してみてください。
ドリンクメニューは随時テイクアウト可能ですが、フードメニューのテイクアウトは11:00から可能になります。
元町珈琲の店舗設備
喫茶店において気になることと言えば、Wi-Fiや電源コンセント、喫煙室の有無ではないでしょうか。
ここでは、元町珈琲の店舗設備について解説いたします。
元町珈琲でwifiや電源コンセントの利用は可能?
元町珈琲では、多くの店舗でフリーWi-Fiや電源コンセントが設置されています。
店舗によってはWi-Fiまたは電源コンセントのどちらかが設置されている場合もあれば、どちらも設置されている場合もあるようです。
・一宮緑の離れ
・富山掛尾の離れ
・岡山西の離れ
・倉敷の離れ
・浜松西伊場の離れ
・関の離れ(一部席にコンセントあり)
・岐南の離れ(コンセント付1名席×5席)
・武豊の離れ
・愛知徳重の離れ(一部席にコンセントあり)
・愛知小牧の離れ(一部席にコンセントあり)
・ベイフロント蘇我の離れ(一部席にコンセントあり)
・新潟青山の離れ(一部席にコンセントあり)
・せんだい市名坂の離れ(一部席にコンセントあり)
・東新潟の離れ(一部席にコンセントあり)
・岡山青江の離れ
・富山射水の離れ(一部席にコンセントあり)
・磐田見付の離れ(一部席にコンセントあり)
・伊勢上地の離れ(一部席にコンセントあり)
・松山中央の離れ(一部席にコンセントあり)
・ミタス伊勢の離れ(一部席にコンセントあり)
・上新屋の離れ
元町珈琲で喫煙は可能?
元町珈琲では、多くの店舗で「店内全面禁煙」とされています。
しかし、一部の店舗では電子タバコのみ喫煙可能な喫煙席(飲食可)を設けたり、電子タバコ・紙巻きタバコともに喫煙可能な喫煙専用室(飲食不可)を設けるなどの対応をしている場合もあるようです。
・岐阜北一色の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・関の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・ポポラマーマ&モトマチコーヒー扶桑店
・愛知徳重の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・守山小幡の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・瀬戸の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・愛知みよしの離れ
・愛知長久手の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・長野東和田の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・せんだい市名坂の離れ
・石神井公園の離れ(テラス席は喫煙可能)
・東新潟の離れ
・富山射水の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・富山掛尾の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・ミタス伊勢の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・浜松西伊場の離れ(店外指定場所にて喫煙可能)
・大治の離れ
・新潟青山の離れ
・磐田見付の離れ
・岡山西の離れ
・倉敷の離れ
・岐南の離れ ※現在利用不可
・武豊の離れ
・一宮緑の離れ
・愛知小牧の離れ
・ベイフロント蘇我の離れ
・岡山青江の離れ
・伊勢上地の離れ
・松山中央の離れ
・上新屋の離れ
元町珈琲で利用できる支払い方法(決済方法)は?
元町珈琲では、現金支払いの他クレジットカード(VISA、MASTAR)・交通系ICカード・QRコードなどのキャッシュレス決済にも対応しています。
ほとんどの店舗は現金・クレジットカード(VISA、MASTAR)・交通系ICカードの3種類に対応していますが、一方でQRコード決済やその他電子マネーを導入している店舗は少ないようです。
また、ごく一部の店舗ではキャッシュレス決済そのものに対応していないところもあります。
公式サイトの店舗情報ページにて、店舗ごとに対応している決済方法が詳しく記載されているため確認しておくことをおすすめします。
元町珈琲のSNSでの口コミや評判
ここで、元町珈琲を利用した方々によるTwitter上での口コミを見てみましょう。
メニューの美味しさや、店内の落ち着いた雰囲気を評価する声が多く見受けられただけでなく、リピートしたくなる程に接客対応が良かったという声も上がっていました。
元町珈琲をお得に利用する方法
元町珈琲は、「コーヒーチケット」や「LINE公式アカウント」を活用することでお得に楽しむことができます。
ここでは、上記それぞれの使い方について解説していきます。
元町珈琲のコーヒーチケット
元町珈琲では各店舗で複数枚綴りの「コーヒーチケット」を販売しており、1枚につき1杯のドリンクに使用できます。
枚数や値段は店舗により異なりますが、例えばせんだい市名坂の離れでは5枚綴りのチケットが1,980円で販売されています。
1,980円÷5枚=1杯あたり396円でドリンクを楽しむことができるお得なチケットです。
ただし、460円を超えるドリンクを注文するとドリンク料金-460円の差額を支払う必要があります。
元町珈琲のコーヒーチケットは、1枚につき460円分の金券という認識で使うと良いでしょう。
LINE友達クーポン
元町珈琲の一部店舗では、LINE公式アカウントが用意されています。
公式アカウントに友達登録すると、お会計が10%オフになるなどのお得なサービスを受けることができます。
他にも一部メニューを無料で注文できるクーポンが時々配信されるため、元町珈琲をよく利用する方も、たまにしか利用しない方も登録しておいて損はありません。
元町珈琲の店舗情報
元町珈琲は現在、岐阜県内に3店舗、愛知県内に10店舗、東日本エリアに6店舗、西日本エリアに11店舗を展開しています。
全体的に岐阜県を境として西方面の店舗が多いようです。
●岐阜県
- 岐阜北一色の離れ
- 関の離れ
- 岐南の離れ
●愛知
- ポポラマーマ&モトマチコーヒー扶桑店
- 武豊の離れ
- 大治の離れ
- 一宮緑の離れ
- 愛知徳重の離れ
- 守山小幡の離れ
- 瀬戸の離れ
- 愛知みよしの離れ
- 愛知長久手の離れ
●東日本
- 長野東和田の離れ
- ベイフロント蘇我の離れ
- 新潟青山の離れ
- せんだい市名坂の離れ
- 石神井公園の離れ
●西日本
- 岡山青江の離れ
- 富山射水の離れ
- 富山掛尾の離れ
- 磐田見付の離れ
- 岡山西の離れ
- 伊勢上地の離れ
- 倉敷の離れ
- 松山中央の離れ
- ミタス伊勢の離れ
- 上新屋の離れ
- 浜松西伊場の離れ
元町珈琲ファン必見!福袋情報
最後に、元町珈琲で販売されている福袋について解説していきます。
元町珈琲では福袋が発売される
元町珈琲では、毎年お正月になると福袋を販売しています。
お店の味を自宅でいつでも楽しむことができるコーヒー豆や「吟のしらべ」、オリジナルグッズなど元町珈琲ファンにはたまらないラインナップとなっている人気商品です。
数量限定販売なので、確実に手に入れたい方は先行予約がおすすめです。
予約は店舗にて受け付けており、店員へ予約したい旨を伝えると引換券がもらえます。
受取当日は引換券を店舗まで持っていき、お会計を済ませることで福袋を受け取ることができます。
2021年の福袋の中身
2021年のお正月に販売された福袋の中身は、次の通りです。
- 2021オリジナルキャンバストート
- 倒れてもこぼれないサーモタンブラー
- 元町珈琲ドリップパック(5袋入)
- 麻布十番ラスク シュガー
- コーヒーチケット1冊(10枚綴り)
合計6,540円相当となるところ、4,500円というお得な価格にて販売されていました。
豪華な商品を特別価格で手に入れることのできる元町珈琲の福袋は、元町珈琲ファンだけでなくコーヒーが好きであればどなたにもおすすめしたい商品と言えます。
2022年の福袋はいつから販売開始?
2022年の福袋は、販売・予約開始時期について未だ公表はされていません。
しかし2021年福袋の場合12月16日から予約開始、1月2日から販売開始となっています。
そのため、2022年も同様に12月頃から予約が開始し、元旦~1月2日頃に販売が開始されると予測できます。
予約・販売開始時期については店舗により異なる場合がありますが、InstagramやFacebookなどのSNS公式アカウントにて告知がされるため、気になる方はフォローをして随時情報をチェックししましょう。
まとめ
ここまで元町珈琲について解説いたしました。
美味しいコーヒーを提供することや、ゆっくりとくつろげる空間づくりにこだわっている喫茶店「元町珈琲」。
本格的な味わいを楽しむことができるコーヒーだけでなく、ボリューム満点のフードやスイーツメニューも数多く揃っています。
店舗によってはテイクアウトに対応しているところもあるので、お家や職場でカフェ気分を味わいたいときにもおすすめです。
-
【保存版】コメダ珈琲店の全てを解説!人気メニューから設備や割引情報まで
-
喫茶店「珈琲屋らんぷ」の魅力とは?メニューやモーニングなど全て解説!
-
神戸発祥の喫茶店「神戸屋珈琲物語」とは?メニューやモーニングも紹介
-
試飲のできる喫茶店「大和屋珈琲」とは?こだわりの珈琲からスイーツまで解説
-
鳥取発祥「すなば珈琲」モーニングメニューからテイクアウトまで全解説
-
アメリカ発「シアトルズベストコーヒー」とは?メニューからお得な利用法まで全解説
-
星乃珈琲とは?人気メニューから店舗設備・評判まですべて解説
-
むさしの森珈琲とはどんなカフェ?こだわりからお得なクーポン情報まで全解説
-
【保存版】珈琲館とは?メニューや設備からお得情報まで全解説
-
ドトールコーヒーのメニューから店舗設備やお得情報まで全て解説
-
イノダコーヒとは?レトロな佇まいを残す本店の魅力とメニューを紹介
-
コナズ珈琲とは?こだわりからメニューや口コミ・評判まで全解説
-
倉式珈琲とは?コーヒーへのこだわりからメニュー・設備情報まで全解説
この記事と一緒によく読まれている記事
-
水出しコーヒーの作り方を解説!美味しくなるポイントやアレンジ例も
-
ノンカフェインとデカフェ(カフェインレス)の違いは?成分や味を解説
-
【2021年最新版】ドトール全メニューのカロリー・糖質を一挙公開!高カロリー・低カロリーランキングも
-
2023年タリーズ福袋の中身は!?予約や購入方法を解説。過去2022年の福袋の中身も紹介
-
コメダ珈琲店モーニングの値段は「無料」!?お得に注文する裏技付き
-
【最新】ドトールは店内で喫煙可能?全席禁煙・分煙化の状況まとめ
-
スタバカードは誕生日プレゼントに最適!購入方法と金額相場
-
爽やかな口当たり「コスタリカコーヒー」の特徴とおすすめコーヒー豆3選
-
星乃珈琲のモーニングメニューを全6種類を紹介!時間帯やカロリーも解説
コメント