コーヒーを美味しく飲むために焙煎(ロースト)は重要な工程です。
焙煎の深さによって味(酸味や苦味など)や香りが変化します。
この記事ではコーヒー豆の焙煎の種類や焙煎による風味の変化を一覧で解説しています。
また、自家焙煎の方法も紹介していますので、自分好みのコーヒーと出会うためにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コーヒー豆を焙煎(ロースト)するとは何?

コーヒー豆と言えば黒色をしていて、袋を開けた瞬間から良い香りが広がるのをイメージしますよね。
実は最初からあの状態だったというわけではなく、コーヒー豆の原料となる「生豆」に「焙煎」という工程を施した状態なのです。
焙煎とは、コーヒーの生豆に熱と圧を加えることで独特の苦みや酸味を引き出す工程です。
生豆の状態で飲用することはできないので、コーヒーを楽しむために焙煎は欠かせません。
コーヒー豆は焙煎(ロースト)によって味が変化する

焙煎の深さは大きく分けて「浅煎り」、「中煎り」、「深煎り」、「極深煎り」の4種類です。
更に細かく分類すると8段階まで分けられており、どの度合いまで焙煎するかにより同じコーヒー豆でも味わいが変わってきます。
ここでは、8段階の焙煎度合いについて1つずつ解説していきます。
浅煎り
短い時間で焙煎することで、酸味の強い味わいになります。
苦味は控えめでフルーティーな香りを楽しめます。
ライトロースト
最も浅い焙煎で、うっすらと黄色っぽい状態です。
コーヒー豆本来の風味を感じられますが、均一に熱を通すことが難しいため生焼けになることもあります。
シナモンロースト
シナモン色になるまで焙煎した状態です。
柑橘系の風味がして、すっきりとした酸味を楽しめます。
中煎り
苦味と酸味をバランスよく感じられる焙煎度です。
浅煎りよりも色が暗くしっとりとしており、レギュラーコーヒーの中では広く親しまれています。
ミディアムロースト
薄い茶色をしていて、いわゆるアメリカンな味わいに分類されることが多いです。
豆の種類によっては浅煎りのような酸味を感じることも。
ハイロースト
深煎りに近い焙煎度で、茶色をしています。
苦味と酸味のバランスが取れており、一般的な焙煎度です。
深煎り
長い時間をかけた焙煎度で、香ばしくビターな味わいが特徴的です。
シティロースト
エスプレッソでよく使われる焙煎度です。
ハイローストよりも少し暗い色で、コクのある苦みを楽しめます。
フルシティロースト
黒茶色をしており、シティローストよりも少し深めの焙煎度です。
こちらもエスプレッソによく使われています。
極深煎り
シティローストやフルシティローストよりも更に深い焙煎度です。
フレンチロースト
黒っぽい色をしており、コーヒー豆の油分が表面に出てテカテカとしています。
酸味はほとんどなく、強い苦味と深いコクを感じます。
アイスコーヒーやカフェオレなどのアレンジコーヒーに使いやすいです。
イタリアンロースト
最も深い焙煎度で、焦げているかのように真っ黒な色をしています。
フレンチローストと同じくアイスコーヒーによく使われており、スモーキーな香りがします。
自宅で自家焙煎(ロースト)する方法
購入したコーヒー豆の焙煎は専門店に任せるのも良いですが、自宅でお好みの度合いに焙煎することも楽しみの一つです。
ここでは、自宅で行う焙煎の手順について解説します。
器具を準備する
自宅での焙煎に必要な器具は次の通りです。
・手網
・ガスコンロ ※ハロゲンコンロで代用可能。IHコンロは不可。
・軍手
・タイマー
・スケールまたは計量器
・計量カップ
・うちわまたはドライヤー
生豆を焙煎する手順
焙煎後のコーヒー豆の保存方法

焙煎後のコーヒー豆は煙の香りや豆の中のガスが残っているため、時間をかけて味を落ち着かせる必要があります。
豆の状態だと4~5日ほど、挽いて粉にした場合は2~3日を目安に置いてから飲みましょう。
保存は高温多湿と日光の少ない場所がおすすめです。
適した環境の部屋がないときは、冷蔵庫や野菜室に入れておきましょう。
真空状態で保存できる容器に入れることで劣化しづらくなり、良質な状態を長く保てます。
まとめ
ここまでコーヒー豆の焙煎(ロースト)について解説いたしました。
コーヒー豆を美味しく楽しむための重要な工程が焙煎です。
コーヒーの苦味や酸味、香りの強さなどは焙煎度によって変化します。
自分の好みにあった焙煎度を見つけることで、よりコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
【2021年最新】ドトールで使えるクーポン・割引情報まとめ
-
「ドトール珈琲農園」とは!?メニュー・設備・店舗情報など全て解説
-
コメダ珈琲店モーニングの値段は「無料」!?お得に注文する裏技付き
-
おすすめコーヒーリキュール11選と自家製リキュール(レシピ付き)
-
コーヒー豆の適切な量は何グラム?計り方やお湯の量も解説
-
スタバはデリバリーに対応している?配達エリア・注文方法を解説
-
タリーズのギフトカードはプレゼントにおすすめ!種類や買い方、ラインでの送り方も解説
-
倉式珈琲のメニューを一挙公開!値段・カロリーや人気メニューもご紹介
-
爽やかな後味!炭酸コーヒーの作り方とアレンジ2選(レシピ付き)
コメント