コーヒーやコーヒーリキュールをベースに作ったコーヒーカクテルというお酒をご存知でしょうか?
甘いものからコーヒー豆の味わいを感じるものなど種類が豊富にあります。
コーヒー好きの方はもちろん、コーヒーをベースにした甘いカクテルは女性に人気です。
この記事ではコーヒーカクテルの中でもおすすめしたい9選と作り方(レシピ)をご紹介します。
コーヒーカクテルとは
コーヒーカクテルとは、コーヒーとお酒の各要素を組み合わせた飲み物です。
組み合わせるお酒はウイスキーやブランデーなどの洋酒が多いですが、焼酎やワインでもコーヒーカクテルは作れます。
コーヒーカクテルの組み合わせはお酒にコーヒーを混ぜるだけではなく、コーヒーリキュールを使う場合や、コーヒー豆をそのまま使う場合もあります。
組み合わせの種類は100種類以上と言われており、自由に味を楽しめるのが魅力的です。
コーヒーカクテルのおすすめ6選と作り方(レシピ)
ここでは自宅でもすぐに楽しめるおすすめコーヒーカクテルの作り方(レシピ)を6つ紹介します。
どのコーヒーカクテルにも共通するポイントは、使うコーヒー豆の焙煎は深煎りの方が良いという点です。
強いお酒を使うので、焙煎が浅いとコーヒーの存在感が弱まります。
作り方は簡単なため、コーヒーやお酒の味にマンネリを感じている方は試してみてください。
【ウィスキー】アイリッシュ・コーヒー(ホットカクテル)

アイリッシュ・コーヒー(ホットカクテル)は、ザラメの甘さがまろやかなコーヒーカクテルです。
そのレシピは次の通りになります。
<材料>
・コーヒー120ml
・アイリッシュウイスキー20ml
・白ザラメ15g
・生クリーム20ml
【ウォッカ】エスプレッソ・マティーニ
The World’s Best-Selling Classic Cocktails 2019でも選ばれたクラシカルカクテルの1つが、エスプレッソマティーニです。
エスプレッソが苦くて飲めない人でも、お酒で苦さが緩和されるので飲みやすいですよ。
<材料>
・氷適量
・ウォッカ30ml
・カカオリキュール15ml
・コーヒーリキュール15ml
・エスプレッソ30ml
【ウォッカ】ホワイト・ルシアン
ホワイト・ルシアンのお酒のベースはウォッカになります。
名前のルシアンはロシアを意味し、一面雪景色のロシアの風景をイメージして作られたという説もあります。
<材料>
・ウォッカ40ml
・カルーアコーヒーリキュール20ml
・生クリーム20ml
【ウォッカ】ブラック・ルシアン
ブラック・ルシアンは、ホワイト・ルシアンから生クリームを抜いたものになります。
コーヒーリキュールの甘さと香りをやや感じる味わいです。
<材料>
・ウォッカ40ml
・カルーアコーヒーリキュール20ml
【テキーラ】コーヒー・インフューズド・テキーラ
コーヒー・インフューズド・テキーラのインフューズとは、お酒にハーブやコーヒーの香りをつけることを言います。
梅酒のコーヒーバージョンとイメージするとわかりやすいですね。
<材料>
・カットしたバニラポッド(豆) 1個
・テキーラ・ブランコ 600ml
・挽きたてのコーヒー 105ml
・デメララ・シロップ 105ml
<デメララ・シロップの材料>
・水 210ml
・デメララ糖、甘蔗糖(かんしょとう)、グラニュー糖のいずれか 105ml
・あればゴールデンシロップまたはコーンシロップ大さじ1
【ビール】カフェ・コン・セルベッサ

自宅にあるビールを活用したい人におすすめです。
スペインのバルで親しまれている伝統的な味を、自宅で楽しめるのは贅沢ですね。
<材料>
・ビール50ml
・エスプレッソ50ml
ノンアルコールコーヒーカクテル3選と作り方(レシピ)
コーヒーは好きなものの、アルコールに弱い体質だとお酒を楽しめないという人もいますよね。
ここではコーヒーのノンアルコールカクテルを3種類紹介します。
子供でも楽しめるメリットがあるので、家族で味わえますよ。
オレンジアイスコーヒー
<材料>
・コーヒー120ml
・オレンジジュース50ml
・ガムシロップ10ml
・オレンジ1切れ
・ロックアイス適量
モヒートカフェ
のど越しが良く、ミントの香りがさわやかな味です。
材料がそろえば簡単にできるので、夏にピッタリな飲み物になります。
<材料>
・抽出したコーヒー10~20ml
・蜂蜜10ml
・ライム1/4個(3~4個にカットしておく)
・ミントの葉10枚
・炭酸水100ml
・氷適量
キャラメルラテコーヒー
スイーツのような甘さが人気のキャラメルラテコーヒー。
自宅で店の味を再現できるレシピを紹介します。
<材料>
・牛乳150ml
・お湯40ml
・コーヒー(インスタント)小さじ1.5杯
・キャラメルソース大さじ1
・氷適量
<トップング>
・ホイップクリーム大さじ2
・キャラメルソース大さじ1
まとめ
普段飲むコーヒーやお酒でも、アレンジすれば味が変わりより楽しめます。
どのレシピも作り方は混ぜるだけなので、時短で簡単です。
毎日のコーヒータイムや晩酌の時間に、お店の味を自宅で満喫してみませんか?
この記事と一緒によく読まれている記事
-
スタバカードのチャージ金額の有効期限は?Starの期限についても解説
-
コーヒー豆「モカ」とは?特徴や淹れ方からカフェモカとの違いを解説
-
デカフェ(カフェインレスコーヒー)は妊婦も安心?成分や味を解説
-
【実食レポ】コメダ珈琲の絶品もっちりナポリタン!値段やカロリーも全解説
-
おすすめコーヒーリキュール11選と自家製リキュール(レシピ付き)
-
コーヒーかすを肥料として再利用しよう!肥料作りの手順と注意点
-
コーヒー豆を美味しく保つための正しい保存方法と保存容器
-
タリーズのコーヒーをデカフェに!変更可能なメニューや注文方法を解説。ドリップや豆も紹介。
-
スタバカードは誕生日プレゼントに最適!購入方法と金額相場
コメント